クラスでこんな質問がありました。
この質問に対して
って答えたんですね。
なんだかほったらかしというか、雑に聞こえるかもしれません。
でもこれって本当にそうなんです。
だって実際の生活の中で、そんな事考えないと思うんです。
もし、考えていたとしたら

シーンの中での目的を見つける
演技の時の目線を考えるにあたって、まずは自分が演じるキャラクターの目的を見つけることから始めましょう。
欲求からくる目的です。
人間は常に目的に向かって行動しています。
意識しているか無意識かと言う違いはありますが、目的がなければそもそも行動は起こしませんよね?
例えば大学に行く予定がないのに受験勉強はしません。

何かを食べながら空腹を満たせるか疑っている人はいますか?
この記事を見ているあなたも、演技力を向上させるヒントが手に入れらると信じるからこそ時間を割いて読んでくれているのだと思います。
台本もらったからとりあえず覚えたけど、この後どうすれば良いの?レッスンのクラスでこんな質問がありました。 演技に取り組み出してあんまり経ってない人は台本を覚える以外何したら良[…]
対象となる登場人物を見つける
目的の達成というゴールは必ず他者から得られます。
もし自分だけで目的を達成することが出来るとしたら、コミュニケーションをとる必要はありません。
よくある間違いなのですが「感謝を伝える」や「謝る」という事は目的にはならないということです。
目的は他の誰かを含むものにしてください。
もし「感謝を伝える」が目的だとしたら、相手が何をしようと関係なく感謝を伝えればシーンは終わりです。
誰かに感謝を伝えたいのはなぜでしょう?
その誰かに自分を好きになってもらいたいのかもしれません。
その誰かを喜ばせたいのかもしれません。
他の誰かの行動を変化させるもの、または他の誰かの感情を変化させるものが演技においての目的です。
その上で、たくさん登場人物がいる中で誰が対象なのかをはっきりさせましょう。
例えば部活のみんなでご飯を食べに行った時
グループの誰かに好意を持っている場合、好意を寄せる相手の反応がイチイチ気になるという経験は誰でもあるかと思います。
好意を寄せる相手にも、自分に好意を持ってもらいたいという目的があるからです。
演技の上では自分の目的が向かう登場人物をホットパーソンと言います。
シーンの中で自分のホットパーソンを見つけましょう。
知人と事務所の社長とあなたの3人でご飯を食べながら今後のことを話し合うという状況です。
このシーンでのホットパーソンは誰でしょう?
この考え方を知っていれば
誰に向かって話せば良いのか?
どこを見れば良いのか?
という疑問は出にくくなります。
目的についてより詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。
演技とは想像上の世界で真実に生きる能力言い換えれば想像上の世界で真実に行動する能力であるという事を以前ご紹介しました。 Acting is doingまだ読んでいない方はこち[…]
起こす可能性のある行動を見つける
このサイトに来てくれたと言うことは、少しでも演技力を向上させたいと言う思いを持っているんじゃないでしょうか?そこで質問なのですが そもそも演技ってなんでしょう? いるか先生[…]
・頼る
・格好つける
・ぶりっ子する
・盛り上げる
・ごまをする

「良い雰囲気を作りたいんだとしたら、行動としては「見つめる』とか「近づく」という感じ
とはいえ表現力はすぐに鍛えられるものではなく、日々の積み重ねの結果によるものです。
最後に
今回は
たくさんの登場人物がいる中での演じ方についてというテーマで説明してきました。
最後にとても重要なことなんですが
準備をしたことは実際演じる時には完全に放っておいてください
これまでやってきたことは、俳優としての準備です。
実生活の中で我々は目的を意識していませんし、起こす可能性のある行動も考えていません。
なので、これを持ちながらやるとどうしても違和感が出てしまいます。
準備したことは全て放っておいて、想像の世界を全力で楽しみましょう!